産後ヘルパー養成講座

ごあいさつ

 産後を「孤立」から「安心」へ

産後の母子とその家族に寄り添い、温かく、専門的なサポートを提供できる人材を育成し、安心して子育てができる社会の実現に貢献する。

• 育児不安のない、笑顔あふれる子育てが当たり前の社会。
• すべての母親が、安心して自分らしい子育てを楽しめる社会。
• 産後ヘルパーが浸透し、誰もが利用できる社会。
• 産後ヘルパーが専門職として認知され、活動できる社会

心身ともにセンシティブな状態にある産前産後の女性特有のニーズにこたえ、サポートするための知識・技術を体系的に学習します。

講座内容

産後ヘルパーとしてのスキル
妊婦・出産・産後の体の変化
新生児・乳児期の成長発達
産後のこころ、セルフケア
栄養(妊婦、産後、幼児食)
調理実習、赤ちゃんの世話実習あり
ヘルパー実習もあります
スケジュール

講師

講師は産前産後のプロである助産師をメインに、看護師・管理栄養士・保育士などの専門家等で構成され、全6×8 48時間の実践的な講義が行われます。
各科目の時間配分や講義形式(座学、実習、グループワークなど)があります。
外部講師による講義もあります。

価格 

3万円※今だけの特別価格(通常価格20万円)

対象

現在ヘルパーとして勤務をしている方、以前ヘルパーとして勤務経験のある方

こんな方のおすすめ
出産・育児経験を仕事に活かしたい方
地域で子育てを支える活動に関心がある方
家庭と両立できる柔軟な働き方を探している方
復職支援やスキルアップを考えている女性

日程 時間【9:30~16:00】

  • 7月1日(火) 入校式・家事の基礎・保育(新生児~幼児)  (とわ助産院)
  • 7月8日(火) 妊娠・出産・産後・最近の出産、子育ての状況(とわ助産院)
  • 7月15日(火) 赤ちゃんの成長発達・実践 沐浴、抱っこ  (とわ助産院)
  • 7月22日(火) 産後のこころ・セルフケア・技術、実践   (とわ助産院)
  • 7月29日(火) 栄養(妊婦、褥婦、幼児食)・調理実習   (技能文化会館)
  • 8月5日(火) 実践で生かす調理・整理収納        (とわ助産院)
  • 8月19日(火) ヘルバー実習研修・振り返り    (とわ助産院各実習施設)
  • 8月26日(火) 救急(赤ちゃん)救命救急実習・閉校式   (とわ助産院)

申込  

こちらへ

終了後の進路も充実
自治体の産前産後ヘルパー委託事業
福祉団体・NPO法人での子育て支援活動
個人事業主としての起業
法人として産後ヘルパー事業を展開
保育園や助産院での補助業務

お問い合わせ先  

〒222-0033 
横浜市港北区新横浜1丁目16-2 SEエトワール201号室
TEL 045-374-5376
FAX 045-374-5379 
メールアドレス:sangohelper.mw@gmail.com

PAGE TOP